当教室は、小学4年生から高校生までを対象にしたプログラミング教室です。
現在は特に中学生の受講が多く、お子さま一人ひとりの興味やペースに合わせて学べ、専門的で自由度の高い教材をご用意しています。
初心者の方でも安心してスタートできるよう、丁寧なサポート体制も整えています。
TechHigherコースでは、お子さまの興味を引き出す多彩な教材をご用意しています。
幅広い内容を横断的に学ぶことができ、たとえば「オリジナルのゲームを制作し、そのプレイ動画を撮影・編集し、さらに自分でサムネイルをデザインする」といった一連の流れを体験できます。
楽しみながら実践的なスキルが身につく内容です。
検定合格という確かな成果が、日々の学びの積み重ねから生まれています。
ジュニアプログラミング検定2級(シルバー)、およびプログラミング能力検定(Python・ビジュアル言語)において、受講生たちが実力を発揮し合格を果たしました。
一人ひとりの興味や理解に合わせた丁寧な指導で、「分かる楽しさ」から「できる自信」へとつなげています。
Our-Academiaは、検定の先にある未来を見据えた、本質的な力を育む学びを提供しています。
Scratch(スクラッチ)は、米国マサチューセッツ工科大学が開発した子ども向けプログラミング学習ツールです。世界中で2,400万人以上が利用しており、簡単な操作で、初心者でも楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができます。
完成イメージの動画を視聴し、Scratchを用いてゲームやアニメーションを作成します。課題作成を通じて、繰り返し(for文)や条件分岐(if文)、乱数、変数などを学びます。
動画教材は、国内外200以上の教室で採用されている「Tech for Elementary(テックフォーエレメンタリー)」となります。
TOYPROは、競技プログラミング形式でPythonを学べる教材です。
中学受験の読解・算数の要素を取り入れた問題に対して、ゲーム感覚でプログラミングを通じて解決力を養います。答えが必ず存在する問題形式のため、「何かを作る」アイデアが不要で、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
問題を繰り返し解く中で、自然とPythonコードの読み書きスキルが身につきます。エラー時は日本語でAIがアドバイス。練習問題や確認テスト、成績の可視化機能も充実しています。
Scratch(スクラッチ)にて、プログラミングの基礎を身に付けた後、ウェブサイトやアプリの開発スキルを学べるTechHigher コースへ移行できます。
TechHigherは、様々な分野を横断的に学べるプラットフォームであり、実務的な内容を学習出来ます。
当教室では、いつでもどこでもアクセス可能な環境を整備し、受講生のニーズに対応しています。
TechHigherは、プログラミングイベントに協賛しています!
Unityニュージェネレーションズフェス とは
この大会は、Unityユースクリエイターカップ2023の開催中止を受け、中高生ゲームクリエイターの交流と発掘の機会を守ること、「ゲームクリエイターってカッコいい」と思ってもらえるような機会を作ることを目標とし、過去大会の卒業生たちによって立ち上げられました。
協賛コメント
我々はゲーム制作を通じて小中学生のプログラミング教育を手掛けてました。
この大会を通じ、中高生が切磋琢磨し、成長し、社会での活躍に繋がったらと思います。そして、この大会が新世代のゲームクリエイターを育成し、ゲームを通じた人材育成の循環が、さらに次世代に続いていけばと思います。
※教室専用の駐車場はございません