当教室は、小学4年生から高校生までを対象にしたプログラミング教室です。
現在は特に中学生の受講が多く、お子さま一人ひとりの興味やペースに合わせて学べ、専門的で自由度の高い教材をご用意しています。
初心者の方でも安心してスタートできるよう、丁寧なサポート体制も整えています。
TechHigherコースでは、お子さまの興味を引き出す多彩な教材をご用意しています。
幅広い内容を横断的に学ぶことができ、たとえば「オリジナルのゲームを制作し、そのプレイ動画を撮影・編集し、さらに自分でサムネイルをデザインする」といった一連の流れを体験できます。
楽しみながら実践的なスキルが身につく内容です。
Scratch(スクラッチ)は、米国マサチューセッツ工科大学が開発した子ども向けプログラミング学習ツールです。世界中で2,400万人以上が利用しており、簡単な操作で、初心者でも楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができます。
完成イメージの動画を視聴し、Scratchを用いてゲームやアニメーションを作成します。課題作成を通じて、繰り返し(for文)や条件分岐(if文)、乱数、変数などを学びます。
動画教材は、国内外200以上の教室で採用されている「Tech for Elementary(テックフォーエレメンタリー)」となります。
Scratch(スクラッチ)にて、プログラミングの基礎を身に付けた後、ウェブサイトやアプリの開発スキルを学べるTechHigher コースへ移行できます。
TechHigherは、様々な分野を横断的に学べるプラットフォームであり、実務的な内容を学習出来ます。
当教室では、いつでもどこでもアクセス可能な環境を整備し、受講生のニーズに対応しています。
Our-Academia 基礎コース(Scratch) |
Our-Academia TechHigherコース |
一般的なプログラミング教室 | |
---|---|---|---|
目指せる目標 |
論理的思考力の向上 ビジュアル言語の検定受験 |
独自プロジェクトの立ち上げ テキスト言語の検定受験 |
論理的思考力の向上 高校 情報Ⅰ対策 |
得られるスキル |
Scratchを使ったビジュアルプログラミング能力 |
コードプログラミング能力 (C#やLua、Pythonなど) デジタルツール活用の基礎能力 |
Scratchやメイクコード、 JavaScriptなどの基礎能力 |
対象学年 | 小学4年生~中学3年生 | 中学1年生~高校生 |
年中~高校生 |
学習期間 |
約1~2.5年 (初級→中級→上級) |
選択する教材によって、異なる (約20教材の中から自由選択) |
約2~5年 |
学習教材 | オリジナル動画教材&テキスト |
オリジナル動画教材&テキスト +他社提携教材(一部AIサポート有) |
オリジナル動画教材が多い |
授業形態 |
個別動画学習+講師が補足解説 |
個別動画学習+講師が補足解説 (講師は、IT業界経験者) |
講師による一斉授業 もしくは個別動画学習 |
1コマの人数 |
振替受講時を除き |
振替受講時を除き |
1コマ:3~10名が受講 講師1人につき、生徒3~5人を担当 |
1コマの時間 |
1コマ:70分 (月2回:140分、月4回:280分) |
1コマ:70分 (月2回:140分、月4回:280分) |
多くが、1コマ:50分 (月4回の場合、200分) |
個人パソコンの持ち込み |
原則不要 (持ち込みも可能) |
必須 (BYOD方式) |
多くの教室で 持込非対応 |
自宅での学習 |
学習データ(.sb3)を ダウンロードし、復習可能 |
学習システムに自由にアクセスし、学習可能 |
データ持ち帰り不可 ※一部教室を除く |
初期費用 |
8,000円(コース変更時不要) |
0~50,000円 ※教材費込みの場合あり |
|
授業料 (月額) |
月2回:6,500円 月4回:9,000円 |
月2回: 8,000円 月4回:10,500円 |
4,000~15,000円程度 |
TechHigherは、プログラミングイベントに協賛しています!
Unityニュージェネレーションズフェス とは
この大会は、Unityユースクリエイターカップ2023の開催中止を受け、中高生ゲームクリエイターの交流と発掘の機会を守ること、「ゲームクリエイターってカッコいい」と思ってもらえるような機会を作ることを目標とし、過去大会の卒業生たちによって立ち上げられました。
協賛コメント
我々はゲーム制作を通じて小中学生のプログラミング教育を手掛けてました。
この大会を通じ、中高生が切磋琢磨し、成長し、社会での活躍に繋がったらと思います。そして、この大会が新世代のゲームクリエイターを育成し、ゲームを通じた人材育成の循環が、さらに次世代に続いていけばと思います。
※教室専用の駐車場はございません