年代以外は、受講開始時点のデータ
    
小学4年生~中学1年生の間にScratchコースを受講し、その後TechHigherコースを受講するのが一般的です。
Scratchの「繰り返し機能」は、算数の掛け算の知識が必要となり、Pythonは一定の英語力が必要となります。
プログラミングを正しく理解頂くためにも、入会可能年齢を10歳以上(小学4年生以上)としています。
    
市内外からの通塾実績があり、教材の充実度を重視するご家庭に人気です。
また、検定の認定試験会場登録を受けており、その点も重視されるご家庭が多いです。
    ※学区は、中学校を基準としています。
    例:袋井西小学校通学→袋井中学校学区でカウント
    
学校の授業でScratchを使ったのをきっかけに、受講を検討するケースが多い印象です。
【基準】
    
【経歴】
袋井市内の中学校を卒業し、高校に進学。進学後は、東日本大震災の復旧・復興活動や、南フィリピン大学での語学留学などを経験。
その後、大学へ進学し、経済学を専攻。課外活動では、教授の勧めもあり、非営利・ボランティア領域に深く関わり、児童養護施設での福祉ボランティアやフェアトレードイベントの運営、商店街の振興活動などに参加・参画。3年次には大学ボランティアセンターで代表を務め、NPO事業の法人成りにも携わりました。さらに、学外では国立青少年教育振興機構主催のフォーラムにおいて学生委員として活動し、主に広報やSNS運用、動画制作を担当。
大学卒業後、金融機関に就職。その後、海外でプログラミングを学び、現地IT企業へ。コロナを契機に帰国。2022年に地元・袋井でプログラミング教室を開始。
教室運営とともに、ウェブサイトやチラシ・バナーの制作、教材開発を行っています。
大場 康輝
    
【教材開発実績】
Canva 中高生向け教材 デザイン初級
TechHigherのデザイン&ビジネスライブラリ内のデザイン(Canva)教材制作を担当。今後、生成AIやCanva内アプリ活用などを教材化予定。
<コメント>
Canvaは、2019年から愛用しており、ここ1,2年の機能更新や各所での活用を聞くに、とても勢いのあるアプリケーションと感じています。
    
【セミナー講演実績】
Google 広告 × 生成AI 活用セミナー
翌日から実践できるGoogle広告の運用方法について講演を実施しました。広告運用の基本から、生成AIを活用した文章作成・広告コピー制作の効率化までをわかりやすく紹介。
<コメント>
文章作成に不安のある方でも、生成AIをサポートとして活用することで、苦手な部分を補いながら効果的な発信が可能になります。
    
〒437-0027 静岡県袋井市高尾町 10-1 1階
電話番号:(一般向け非公開)
メール:info-academia@our-academia.jp
ホームページ:https://www.our-academia.jp