教室について

Our-Academia 受講生のデータ

年代以外は、受講開始時点のデータ

受講生の多くは、中学生

小学4年生~中学1年生の間にScratchコースを受講し、その後TechHigherコースを受講するのが一般的です。

各学区からの通塾実績

市内外からの通塾実績があり、教材の充実度を重視するご家庭に人気です。

※学区は、中学校を基準としています。
例:袋井西小学校通学→袋井中学校学区でカウント

7割以上が初心者スタート

学校の授業でScratchを使ったのをきっかけに、受講を検討するケースが多い印象です。


他のプログラミング教室との比較

  Our-Academia
基礎コース(Scratch)
Our-Academia
TechHigherコース
一般的なプログラミング教室
目指せる目標 論理的思考力の向上
ビジュアル言語の検定受験
独自プロジェクトの立ち上げ
テキスト言語の検定受験
論理的思考力の向上
高校 情報Ⅰ対策
得られるスキル

Scratchを使ったビジュアルプログラミング能力

コードプログラミング能力
(C#やLua、Pythonなど)
デジタルツール活用の基礎能力

Scratchやメイクコード、

JavaScriptなどの基礎能力

対象学年 小学4年生~中学3年生 中学1年生~高校生

年中~高校生
(多くは小学1年生~中学生)

学習期間 約1~2.5年
(初級→中級→上級)
選択する教材によって、異なる
(約20教材の中から自由選択)

約2~5年
(コース設計に準ずる)

学習教材 オリジナル動画教材&テキスト オリジナル動画教材&テキスト
+他社提携教材(一部AIサポート有)
オリジナル動画教材が多い
授業形態

個別動画学習+講師が補足解説
(講師は、IT業界経験者)

個別動画学習+講師が補足解説
(講師は、IT業界経験者)

講師による一斉授業

もしくは個別動画学習

1コマの人数

振替受講時を除き
1コマ最大3名

振替受講時を除き
1コマ最大3名

1コマ:3~10名が受講
講師1人につき、生徒3~5人を担当
1コマの時間 1コマ:70分
(月2回:140分、月4回:280分)
1コマ:70分
(月2回:140分、月4回:280分)
多くが、1コマ:50分
(月4回の場合、200分)
個人パソコンの持ち込み

原則不要

(持ち込みも可能)

必須

(BYOD方式)

多くの教室で
持込非対応
自宅での学習

学習データ(.sb3)を

ダウンロードし、復習可能

学習システムに自由にアクセスし、学習可能

データ持ち帰り不可

※一部教室を除く

初期費用

8,000円(コース変更時不要) 0~50,000円
※教材費込みの場合あり

授業料

(月額)

月2回:6,500円
月4回:9,000円
月2回:  8,000円
月4回:10,500円
4,000~15,000円程度

講師紹介

【経歴】

市内の中学校を卒業し、高校に進学。進学後は、東日本大震災の復旧・復興活動や、南フィリピン大学での語学留学などを経験。

その後、大学へ進学し、経済学を専攻。課外活動では、教授の勧めもあり、非営利・ボランティア領域に深く関わり、児童養護施設での福祉ボランティアやフェアトレードイベントの運営、商店街の振興活動などに参加・参画。3年次には大学ボランティアセンターで代表を務め、NPO事業の法人成りにも携わりました。さらに、学外では国立青少年教育振興機構主催のフォーラムにおいて学生委員として活動し、主に広報やSNS運用、動画制作を担当しました。

大学卒業後、金融機関に就職。その後、海外でプログラミングを学び、現地IT企業へ。コロナを契機に帰国。2022年に地元・袋井でプログラミング教室を開始。

 

教室運営とともに、ウェブサイトやチラシ・バナーの制作、教材開発を行っています。

大場 康輝